-
study

動物個体が「赤い」というのは、どういうことか。

この「 project 」の始まりは、以下の本を読んだことだ。 参考書:THE RED CANARY (2003) 和訳本:赤いカナリアの探究(2006, 新思索社) ------ 「差し支えない範囲で」 吾輩なりの解釈を書いてみる。 - 1- カナリアの飼育の歴史において、色カナリアとくに赤カナリアの育種は、 永年の目標だった。 2- 飼鳥の歴史の古い英国では、 野生鳥と飼い鳥とのhybrid, あるいはmule は、新種作出の鍵とされ、 かなり盛んに行われていた。 3-1860年代から:: 中南米産の、レッドシスキン(和名:ショウジョウヒワ)の赤い色素(真紅色)を カナリアに移そうと言う試みは、結構行われた。 すなわち、ショウジョウヒワx飼育(野生色ではなく、白とか、薄い黄色とか)カナリアメス を交配して少し赤みのある(真っ赤ではなく・・・赤銅色だが)個体は得られていた。 しかし、ハイブリッドは不稔で次世代に繋ぐのは極めて稀だった。 4- その頃、3-の試みで、かなり橙色・オレンジ色のカナリアは、作出されていた。 5-1873年英国の飼育鳥ショーにて、驚きの「赤」カナリア。 その人は、 赤唐辛子を餌に入れると、「赤く」なることが発見・知っていた。 6- でも、まだまだ、赤くない。そして、何より「人工的」なことを嫌っていたのだ・・・。 3-の試みは、それでもずっと続いた。 そのような試みの末、「遺伝子」による「赤化」は、無理だろうとなりつつあった。 その中で、気づいたことがあった。 野生ショウジョウヒワは、野生個体は赤いが、 飼育して換羽を繰り返すうちに赤みが消失することに気づいた。 7-時はすぎ、1930年になっていた。 人の医学でカロチン色素と皮膚の色の関連は知られつつあった。 --------- ここでようやく5-の知見が思い出された。 赤カナリアを「真の赤」にするには「遺伝子」+「餌」の両方が必要だと。 ショウジョウヒワxカナリア子孫由来の「黄色・オレンジの程度がまだまだ薄い」子孫の換羽期の餌に、当時ドイツのロシュが発売していた商品名「カロフィル(レッド)」が使われた。 これで、劇的な進歩があった。 やっと、「赤い」赤カナリアと呼べる個体の出現だ。 8- ロシュの商品名、「カロフィル(レッド)」は、化合物としてはカンタキサンチンだ。 現在でも、カンタキサンチン製剤を餌に加えることで、 「赤カナリア」の遺伝子組成を持った(羽の色としては薄い黄色かベージュ程度の)個体が真の赤カナリアに換わる。 10-結論:: と言うことで、 カロチノイド色素を取り込んで、「赤くする」遺伝子を持った個体が赤カナリアだ。 ----------------- 吾輩なりの得られた知見:: と言うことは、 カロチノイド色素は、元来種子植物・藻類で合成され、 動物はそれを取り込んで蓄積・発色する。 最適な遺伝子組成+その種に最適なカロチノイド色素を見つける、ことが、 red-生き物繁殖の鍵となると言うことを学んだ。 ---


広告>